こんにちは♬
家族の明るい未来を夢見るリコピー(@rikopi_2020)です♪
子供たちに「今日夜ご飯何がいい?」って聞くと我が家はだいたいハンバーグかから揚げの返事が返ってきます。
小さい子供あるあるですかね?
先日我が家でハンバーグを作ったのですが、私ったらしっかり材料買い込んだつもりが、家に帰ったらなんとパン粉がない!!( ;∀;)
もう外は寒いし買いに行きたくない・・・
そしてググる!!(笑)
私は何を隠そう、料理があまり得意じゃないのでこの時点で軽くパニックです(+o+) リョウリノオウヨウリョクナイヨ
パン粉の代用って結構検索すれば出てきます。
今回はその中から私が代用したものをご紹介します♪
ハンバーグの中にパン粉を入れる理由
ハンバーグにパン粉を入れるのは一番の理由はつなぎとしての役目からです。
だから牛乳に浸して少しふやかせばふっくらおいしいハンバーグができるらしいのです。
あと、パン粉にはハンバーグの肉汁を逃がさない役目もあるんだとか・・・!!
すごいね!私知らなかったよーww
普段なんとな~く投入してたけど、むしろハンバーグが美味しいのはパン粉のおかげ??
なんて思ってしまった私です(笑) ←単純すぎ。
じゃあ、パン粉の代わりに何を代用する?
パン粉様がハンバーグにとってなくてはならないものだという事がだいたいおわかり頂けたでしょうか(笑)
だけど、今日の私にはパン粉がないのです。
と、とにかく何か家にあるもので代用ができないかな?と検索した結果…
食パン
まずはやはり食パンでしょう。
だってパン粉ってパンでできてるもんね(笑) 当たりまえ(-_-)
食パンをパン粉のようにするにはフードプロセッサーが活躍します。
だけどフードプロセッサーがなければ食パンを凍らしておろし器ですりおろせばいいみたい。
はい、凍ってる食パンがすぐになかったので却下となりました。
小麦粉や片栗粉
肉汁を外に出したくない!中身ジューシーなハンバーグが食べたい!って方には、小麦粉や片栗粉を使うのもおススメです。
形を整えたあと、全体にまぶすことで肉汁が外にでるのを防いでくれます。
あと、焦げにくく形もくずれにくくなりますよ♪
しかし、肉汁を閉じ込めてくれるのはいいのですが量が増えない(かさ増し効果なさそう)ので今回は却下です。
お麩
なんとお麩でも代用ができるみたい!!
我が家はお麩は常備しているのでなんだか嬉しい!
お麩大好きだし。けどそういえばお味噌汁くらいにしか使わないなぁ。
と思ってたんですが、お麩にはパン粉より吸水性があるというんです!
そして、しっかり水分を閉じ込めてくれるのでよりジューシーに仕上がるって!!
これは、代用したい(^_-)-☆
今回はお麩を使ってハンバーグ作りをすることにしました。
お麩を使ってハンバーグを使ってみた
お麩をどういう風に使うかというと、パン粉のように粉々にするんです!
こんな感じで袋に入れて、麺棒なんかで粉々にしますよ(∩´∀`)∩
材料全部入れたらこんな感じです!
卵と味噌の間の白い部分がお麩です。
ちなみに玉ねぎのみじん切り綺麗でしょ??
私はこれで楽々みじん切りです♪

あと、我が家のレシピはこちらのびっくりドンキー風のやつです!
これホントおいしいから是非試してみて☆
話しが逸れてしまいましたが・・・
焼いてみて、少しやわらかいかな?と心配になるくらいだったので私はお麩の量が少なかったんだと思います。
だけど、ジューシーさは本当にパン粉よりあるかも!!って感じで美味しかった( *´艸`)
なにも言ってなかったのに、6歳の息子が「ママ!今日肉汁がすごいね?」とお箸でハンバーグを押しつぶしておりました(笑)
私自身も、ジューシーでふっくら仕上がってると実感しましたよ♪
これから、パン粉じゃなくてお麩で作ろうかな?とも考えてます。
また次回、作る時はちゃんと量とかも計算して作ってレポしますね!
本日も読んで頂きありがとうございました♪
コメント