こんにちは♬
家族の明るい未来を夢見るリコピー(@rikopi_2020)です♪
4月の桜が舞う頃、我が家の長男クン無事に小学1年生になったんです☆彡
そして、5月には小学生活初めての運動会も見事大成功で終了しました。
もうすっかり小学校生活も慣れて母親としても安心してたんです。
ところが( ;∀;)
ある日のお昼過ぎに学校から電話が・・・
「息子さんがお昼休みにジャングルジムから落ちてしまい、手が痛いと言ってますのでお迎えにきて頂けますか?病院に連れて行ってあげてください。」と・・・
その時の電話での話しでは、頭などを打った形跡はなく、痛いと言っているのは手首だけだと。
まぁ、この話しでホッとはしました。
大ごとにはなってないなと。
病院での子供の検査結果は手首の骨折でした
診断結果は手首骨折でした。
まずレントゲンを撮ったらやっぱり手首の骨折でした。手首には二本の骨が写っていたのですが、両方とも折れていました。
ただ、7歳の骨はまだ成長途中で年齢も低いことから治りは大人より早いと言われました。
それでも完治までは6から8週。約2か月ですね。
もう1学期、チーーーーンですよね(笑)
小学校入って初めてのプール授業は始まる前に幕を降ろしました。
息子の骨折は、ボキッとやっちゃってるわけではなくて、少しズレてしまってる骨の折れ方だったんです。
それで先生が「少し痛いですけど、今このズレてる骨を元通りの位置にしておけば治りも早いし綺麗に治りますが処置していいですか?」と先生に聞かれました。
私は、「成長に支障なく綺麗に治るのなら・・・」と即OKしたのですが(+o+)
その処置をされるのは息子。
先生が力づくでぎゅーーーーーーーーーーーーーーーっと息子のズレてる骨を押すんです(>_<)
これ、めっちゃ痛いらしく(骨を直接ズラすから当たり前ですよね)息子の顔も歪むほど(+o+)
もちろん、涙が・・・。
可哀そうだったけど、頑張ってくれました。
少し時間がたてばその痛みはなくなったみたいで安心しました!
骨折生活開始!!日常生活で困った事とは?
息子は右手の手首の骨が2本折れました(+o+)
大人よりは成長期の子供の方が治りは早いみたいです。
だけど、右利きの息子。
右手をがっちりギプスされたのでとにかく何もできなくなりました。
着替えも、食事も、トイレもお風呂も…( ;∀;)
日常生活のほとんどが介助生活です。
自宅にいるときはまだ良いのですが、小学1年生の学校生活が大変(>_<)
けど、担任の先生が「サポートします。」と言ってくれたのでずっと休むわけにはいかず元気に通ってます!
学校生活で息子が大変なことは、とにかく利き腕なので鉛筆で文字が書けない!
ち、致命的・・・(笑)
だけど、ゆっくりだけど左で頑張って書いてるみたいです。
宿題は本読みなどはやってますが、プリントは『無理しなくていいよ。』と言われたみたいでやってません。
けど、母は全部ためてあるので手首が治ったら夏休みにでもさせるつもりです(笑)
あと、給食!もちろんお箸では食べれないのでスプーンとフォーク持参でかぶりついてるそうです(笑)
息子が1番嫌だと思うことは何か聞いてみたら、『休み時間に友達と外で遊べないこと』って言ってました(笑)
さすが男子ですね!
そして、私の日課が追加されてます。
息子は手首の骨折なんですが、まだ7歳と年齢が小さいので念のためにと、ギプスが肩のあたりまでガッチガチに固定されてるんです。
だから、ランドセルが背負えないので、私が毎日教室までランドセル持ち係りとして送り迎え(T-T)
実はこれが1番大変だったりします(笑)
1歳児連れての送り迎えなんで┐(´ー`)┌
完治までの過ごし方
お医者さんに言われたのは、最初の1~2週間は骨がくっ付く大事な時なので転んだりしないように注意して生活をして下さいとのことです。
その後は経過観察をしながら安静生活です。
しかし、7歳のヤンチャ坊主(・∀・)
なかなか大人しく過ごす事が出来ない( ;∀;)
今はなるべく声を掛けてできるだけ骨折している方の手に負担にならない生活を心掛けてます。
とにかく、小さい子の骨折生活は、本人ももちろんですが大人も大変です!
やっぱり健康が1番ですね!
本日も読んで頂きありがとうございました!
コメント